ブログご訪問ありがとうございます!
こんにちは!Koeriです。
赤ちゃんの夜泣き 辛いですよね~!
うちの子も 夜泣きで ぐっすり連続で眠ってくれる時間が2~3時間とかでした。
私は母乳で育てていたため ちょっと泣き出せは すぐにおっぱいをくわえさせて対応してましたが これが ミルク育児だった場合は かなりしんどかったと思います。
いつから夜泣きが始まって いつ頃まで?
夜泣きも個人差があるので一概には 言えませんが うちの子は 生後5、6か月くらいから始まり1歳半ごろまででした。
もともと 寝る間際も泣く子供でした(^_^;)
眠くなると 泣くんですが それがなかなか泣き止まない・・・
毎晩 夜のドライブが日課でした。
不思議と 車でちょっと 近所を回っていれば コロッと寝てくれたからたすかりましたが
当時は 毎晩 よく大きなお腹(下の子を妊娠中でした) 抱えて運転してたな~っと思います。
泣き出した時の対応
私は 母乳で育ててましたので 泣きだしたら すぐにおっぱいを くわえさせてました(^^♪
うちの子が赤ちゃんの頃は 連続で3時間も 寝られなかったですね(^^;
だから 夜寝て 朝まで起きない赤ちゃんが すごくうらやましかった!
1,2時間 置きに起きる赤ちゃんもいますし 本当に ママは大変ですよね💦
自分が母親になって 親がどんな思いで育ててくれたのか 実感するようになりました!
(お母さん ありがと~~~)
ミルクで育てている方は 起きてミルクを作りにいかないといけなかったりしますので本当大変だと思います。
しかし ミルクの方が 腹持ちがいいので 朝まで寝てくれる事も多いと 友人は言ってました!
夜泣きが減るように 何をしたらいい?
赤ちゃんの体内サイクルを作っていきましょう。
時間のサイクルを作るために 朝 7時までに起こすといいです。
日中は 活動的に遊び 体力を使わせると 夜 疲れてぐっすり眠ります。
お昼寝の時間も 短めにするといいと思います。
睡眠時間の1時間前に 入浴をさせて 寝る前に 子守唄を歌い 睡眠する前のルーティンを作りましょう。
って 育児本には書いてあります!
しかし うちの長男 寝起きが 赤ちゃんの時も 激ワルでした(^_^;)
まだ 眠たいのに 起こされると大泣き(^^;
だから ついつい 寝せておいた方がラクだったりしてました(^^;
うちの長男の場合 夜泣きはありましたが おっぱいを飲ませれば泣き止んでましたので 朝は好きなように 寝せてました(^_^;)
それよりも のちに始まる 夜驚症のほうが 辛かった・・・・💦
夜泣きはいつかは収まります!
産後 まだ自分の体調も良くないのに ぐっすり睡眠がとれなくて
夜泣きする 赤ちゃんに振り回されて きついと思いますが夜泣きは 必ず収まります!
私は 自分が 疲れていれば 日中も 子供と一緒にお昼寝してました。
家事も 出来る範囲でやればいいと思います。
掃除機なんて ちょっとくらいしなくっても 大丈夫です (笑)
私は 適当が大好き!
育児本のようには出来なかった(^^;
自分が きつくならない事が大事ですね!
泣き叫ぶ赤ちゃんに イライラしたりもすると思います。
それが 人間です。完璧になんてできない。
子供の泣き声に 全然イライラしない!って人に出会った事 ありません!
だって 初めてママになるんですもん。
こっちだって ママ歴 数か月で まだ新米ママ!
ただ 出口のないトンネルはないので 安心して下さい!
私も 子供の泣き声に何度も イライラしてきました(^^;
しかしお母さんがストレスを感じれば 赤ちゃんもストレスを感じます。(赤ちゃんも同じ気持ちです)
そう思って 赤ちゃんに接して下さい!
やり場のない ストレスを泣くことで発散しているんだ~っと思って下さい!(^^)!
ママは ストレスは 誰かに話して発散してくださいね♪
子育ては 思い通りにならなかったり 不安になる事がたくさんあります。
(私だけかな~(^^;)
しかし 子供に愛情を教える事が出来るのは 親です♡
たくさん 愛を注いであげて下さいね♡