おはようございます。Koeriです!
昨日は次男の授業参観を見てきました。
授業では 「人のいい所をみつけよう」と言う内容でした。
3人のグループに分かれて それぞれ お友達のいい所を紙に書いて相手に渡す事の説明を先生がしてました。
言葉の理解が遅い次男は大丈夫かな?
先生の指示 分かったかな?
私は 気になって見ていたのですが 意外とスラスラ書き始めてました!!
お~~!ちゃんとできてるじゃん!!(^^)!
ちゃんと お友達のいい所を紙に書いて 相手に渡してました!
普段は見る事ができない 授業中の次男を 昨日は見る事が出来てうれしかったです!
お友達とも楽しそうに話しながら コミュニケーションも問題なさそうでした!
帰ってきて 次男に 「お友達のいい所 何て書いたの?」っと聞くと
「Aくんは 授業中うるさい人に 静かにしてって言えるところがすごい!って書いたよ!あとKくんは いつも 授業中 いっぱい発表するからすごい!って書いたよ」っと 教えてくれました(^^♪
お友達のいい所を見つけることが出来て良かったです。
ちなみに うちの子は お友達から 絵が上手ってことと 鬼ごっこで 足が速くて相手に追いつく事が出来てるってところを いい所で書いてもらいました(^^♪
友だちと たくさん遊んでいる様子も分かりました。
学校での子供の様子ってなかなか知ることができませんが 子供が毎日 元気に朝から行ってくれてることが 大丈夫な証拠ですね!
話すことがちょっと分かりずらい次男ですが 同世代のお友達とも うまく付き合えていけてるようで安心しました♪
子供の事を心配しない親はいないと思います。
どんな子に育ってもらいたいですか?
思いやりがある優しい子
私は 自分の子供に こんな子になってもらいたいです。
相手の事を思いやれる人って素敵ですよね!
私も優しくされると その人に優しくしたくなります。
優しさを優しさでお返ししたくなります。
子供が相手を思いやれる優しい子供に育ってくれるように 私は何をしたらいいのかな?っと思います。
自分が子供に優しくすれば 子供も優しい子になると思います。
人はみんな 優しい人が好きです。
優しい人の周りには 人が寄ってきます。
生まれてすぐの赤ちゃんは なんの概念もありません。
純粋無垢です。
それが 成長と共に 色々な概念を持っていきます。
最初は お母さんって概念もありません。
ご飯をくれる人。泣いたら抱っこしてくれる人。
そこから 段々 自分を守ってくれてる人=お母さん(お父さん)
こんな感じで理解していきます。
そこで お母さんやお父さんの優しさ(愛情)を受け 成長していきます。
愛情のかけ方もそれぞれ違いますが 気を付けたいのが 子供への歪んだ愛情です。
子供を心配しすぎるあまり 過干渉になってしまったり 子供になんでも 買い与えてたり・・・。
子供にたくさんの 習いごとをさせ期待する親になったり。
子供が失敗することも 貴重な経験です。
その失敗を親が心配するあまり 口出ししすぎる事があります。
失敗があるから成長出来ます。
失敗した時に 優しく支えてあげることで 子供は自立していくのだと思います。
子育てをしている親なら みんな子供の事は心配します。
だけど 何も起こってない事を不安になる必要はないですね!
問題が起こった時に 親としてどうしたほうが この子の為になるのか?
親は子供の生涯の味方ですね♪
私は どんな時でも あなたの味方だよ!っと私は子供たちに言ってます♪
こんな言葉を サラ~っと言えるのは いつも 赤ちゃんの時から言い聞かせてたからかもしれません(笑)
そして 子供たちも ありがたい事に 私の事を 「お母さん 大好き!」っとよく言ってきます♡
普段から 感謝や気持ちを素直に伝える事ができると 私は子供が非行に走ることも無いと思います。
子供に愛情をたっぷり与えてあげる事って本当に大事ですね!
最後まで読んでくださり ありがとうございました!(^^)!
ブログご訪問ありがとうございます!
共感されましたらポチっと
押していただくと うれしいです♪